太極拳=無為自然
「魚」は水を得て泳ぎ、「人間」は大気の中で動きます。
多聞内神道太極拳では自分の体重を使って下肢(太もも・ふくらはぎ)を鍛えていきますので、バランス感覚が鍛えられ、加齢に関わりなく、「身軽な動作」を味わうことができるでしょう。
よく水の中で重力の負荷をなくして、腰痛・ひざ痛などのリハビリ運動が
行われていますが、太極拳では生活をしている重力のかかる世界の中で、空気の中を泳ぐように自分の体重で身体を鍛えていきますので、護身術やリハビリ運動としてもすぐれています。
また、「動中求静」「配合呼吸」の教えがあります。
息をつめたり、止めたりすることなく、深く長い呼吸をしながら、静かな動作で、自分の心身と自然との調和の体感を大切にします。
太極拳で心身の健康と幸せを手に入れませんか。まずはお気軽に体験にいらしてください。






太極拳教室コンテンツ
太極拳教室ブログ
【太極拳技解説6】「三」と「四」について
2025年2月25日
こんにちは。蓬「ミ」塾です。
前回は、「三盤四正」について解説をさせていただきました。
そこで、今回は「三・盤・四・正」と表示されています数字の
「三」と「四」にこだわって、少し考えを述べさせていただきます。
前回は、「三盤四正」について解説をさせていただきました。
そこで、今回は「三・盤・四・正」と表示されています数字の
「三」と「四」にこだわって、少し考えを述べさせていただきます。
【太極拳技解説5】三盤四正
2025年2月3日
こんにちは。蓬「ミ」塾です。
前回、人間を他の動物と隔てている違いの
一つは「二足歩行」と述べさせていただき
ました。
「二足歩行」は
ゴリラやチンパンジーなど、類人猿と
いわれている動物にもみられますが、
かれらにはまだ、「四足歩行」も保障されて
います。しかし、ヒト族には生後1年くらいで、
四足から二足の生活習慣を獲得し、
エジプトの昔話ではありませんが、老いて
三つ足歩行になるまで、われわれは
「二足歩行」の生活をしなければなりませんね。
前回、人間を他の動物と隔てている違いの
一つは「二足歩行」と述べさせていただき
ました。
「二足歩行」は
ゴリラやチンパンジーなど、類人猿と
いわれている動物にもみられますが、
かれらにはまだ、「四足歩行」も保障されて
います。しかし、ヒト族には生後1年くらいで、
四足から二足の生活習慣を獲得し、
エジプトの昔話ではありませんが、老いて
三つ足歩行になるまで、われわれは
「二足歩行」の生活をしなければなりませんね。
【太極拳技解説4 】「精進」と「菩薩」
2025年1月24日
こんにちは。蓬「ミ」塾です。
毎年正月の3日、多聞内神道ではご宗家家元(※)、
長尾豊喜道長のおひざ元で、年始の幹部会が開かれます。
お節をいただき、その後、筑波山神社神殿に参拝し、一年の
武運長久、安全祈願のお祓いを拝受いたします。
毎年正月の3日、多聞内神道ではご宗家家元(※)、
長尾豊喜道長のおひざ元で、年始の幹部会が開かれます。
お節をいただき、その後、筑波山神社神殿に参拝し、一年の
武運長久、安全祈願のお祓いを拝受いたします。
【太極拳技解説3】高齢化社会と太極拳
2025年1月24日
こんにちは。蓬「ミ」塾です。
来たり来る「超高齢化社会」をどうするか、という文字が
マスコミに踊っています。「少子高齢化」。要は老人や
年金生活者の暮らしを支える財源が乏しくなるという次第
なのですね。子供は親の面倒は見ない、親は子供の未来を
示せないと、言いかえることもできるでしょうか。
来たり来る「超高齢化社会」をどうするか、という文字が
マスコミに踊っています。「少子高齢化」。要は老人や
年金生活者の暮らしを支える財源が乏しくなるという次第
なのですね。子供は親の面倒は見ない、親は子供の未来を
示せないと、言いかえることもできるでしょうか。